管内では出穂~登熟期に入っておりますが、ダムの貯水率が低下し、農業用水不足が心配されております。
8/5は久しぶりにまとまった降雨があり、渇水状態の水田も多少潤いました。
今後の雨に期待したいところです。
生育調査は7/30で終了いたしました。
7/30 草丈 106.1㎝ 茎数 21.6本 葉齢 13.0葉
平年 草丈 93.1㎝ 茎数 25.6本 葉齢 12.6葉
【撮影地/紫波町大巻地区】
【撮影地/紫波町大巻地区】
東北北部は7月19日頃に梅雨明けとなり連日暑い日が続いております。
平年を上回る最高気温と日照時間とは対照的に、降水量は平年を下回り水不足が懸念されております。
今回の調査で確認された幼穂長が10~23㎝となっており、数日中に出穂すると予想されます。
7/23 草丈 92.4㎝ 茎数 23.1本 葉齢 12.1葉
平年 草丈 83.2㎝ 茎数 27.1本 葉齢 12.2葉
【撮影地/紫波町大巻地区】
【撮影地/紫波町大巻地区】
今年は5月下旬に曇雨天が続き、最高気温が平年を下回ったため、活着の遅れた圃場が目立ちましたが、
6月からの高温により田植え後の生育の遅れを取り戻す生育状況となっております。
幼穂が確認された圃場もあり、管内は追肥作業が始まります。
今回の調査で幼穂長が5mmあることが確認できました。
7/9 草丈 76.6㎝ 茎数 24.2本 葉齢 10.9葉
平年 草丈 65.7㎝ 茎数 27.8本 葉齢 10.5葉
【撮影地/紫波町大巻地区】
【撮影地/紫波町大巻地区】
東北北部は6月14日頃、平年より1日早い梅雨入りとなりました。
今年は5月下旬に曇雨天が続き、最高気温が平年を下回ったため、活着の遅れた圃場が目立ちました。
6月に入り気温が高く推移したことで生育が進み、現在の生育は平年並みとなっております。
分げつが確保できた圃場では中干が始まるところです。
6/24 草丈 48.4㎝ 茎数 23.3本 葉齢 8.6葉
平年 草丈 46.6㎝ 茎数 18.2本 葉齢 8.7葉
【撮影地/紫波町大巻地区】
【撮影地/紫波町大巻地区】
今年度の岩手中央管内の田植えは、最盛期を迎えています。
調査圃場部分については、職員が手で植え付けしています。
【撮影地/紫波町大巻地区】
【撮影地/紫波町大巻地区】