出穂は平年より3日ほど早く、出穂始期7月28日、盛期8月1日、終期は8月7日となりました。
水不足が続いていますが、ようやく雨が降り始めたので、少しでも改善をされることを期待しています。
斑点米カメムシ類の発生が多く、被害が心配されますので、適期防除を呼びかけています。
【撮影地/西和賀町沢内】
【撮影地/西和賀町沢内】
好天が続き生育が前進しています。現在減数分裂期に入り、早い所では数日中に出穂するものと思われます。これからの防除等の各作業が遅れないよう呼びかけています。
現在、稲にとって水を必要とする時期ですが、降雨がなく用水が不足気味なので、譲り合いながら入水しているところです。
高温、少雨で斑点米カメムシ類が多発しています。発生密度を下げるため、畦畔や周辺雑草の草刈り作業を可能な限り行っています。
【撮影地/西和賀町沢内】
【撮影地/西和賀町沢内】
草丈 61.4cm (平年差 +11.3㎝)
茎数 401.8本/㎡ (平年比 91%)
葉齢 10.3葉 (平年差 +0.2葉)
好天により草丈、葉齢は平年以上となりましたが、茎数は全体的に少ない傾向です。
生育は前進しており、幼穂形成期に入ってきているので、中干しを終え、これから追肥の時期となります
【撮影地/西和賀町沢内】
【撮影地/西和賀町沢内】
6月25日生育調査結果
草丈 34.8cm (平年差 -1.6㎝)
茎数 263.3本/㎡ (平年比 68%)
葉齢 8.8葉 (平年差 -0.2葉)
6月に入り好天となり、草丈、葉齢は平年値近くまで回復してきていますが、茎数は少ない傾向です。
茎数を早く確保するため、浅水管理で分げつを促進させるよう指導しています。
【撮影地/西和賀町沢内】
【撮影地/西和賀町沢内】
今年は春先から降雨が多かったことで田植作業はやや遅れ気味です。
西和賀管内は田植始期が5月19日で、田植盛期は5月24~25日の見込みです。
育苗から病害はなく、田植後の生育も順調に経過しています。
【撮影地/西和賀町沢内】
【撮影地/西和賀町沢内】